防災・危機管理
防災・危機管理
9月1日は「防災の日」です。
8月8日に発生した宮崎県の地震で気象庁は「南海トラフ地震臨時情報」を発表し、引き続き巨大地震への注意を呼びかけています。いまいちど、家具の固定、災害時における避難場所や家族の安否確認の方法の確認、また備蓄品などの総点検を行いましょう!
毎年、学区の防災訓練🧯を実施しています。今年は11月17日(日)です。「いざという時」に各世帯が迷わず行動できるよう積極的なご参加をお願いします‼️
災害時の避難場所リスト
災害時は各自治会の現地本部(一時集合場所)へ集合し指定避難所(猪高小学校)等に移動しましょう🏫
一人で逃げるのが難しい方への対応について 🆘
猪高学区では「めいとう総合見守り支援事業」に取り組んでおり、自治会長や民生委員等をはじめとする地域の支援者が、災害時に一人で避難できない人々(以下要支援者)の安否確認や避難誘導を行います。支援や詳細の把握をご希望の方は、名東区役所 総務課778-3013/福祉課 778-3009 (取扱時間:平日 午前8時45分~午後5時15分)または民生委員にご相談ください。
災害時にご自身やご家族が無事で、要支援者の支援が可能な方は各自治会の現地本部へごお集まりいただき支援のご協力をお願いします!
地域の支援者が要支援者の自宅を訪問し安否確認を行います。要支援者には黄色の「安否確認札」を配布していますので、その札が表に出ているか否かを確認します。出ていない場合は声がけをして安否を確認します。
要支援者が現地本部や猪高小学校に移動する場合、車椅子やリアカー等を使用して避難誘導を行います。避難誘導には要支援者の身体状況に応じ1~3名程度の支援者」が必要です。
家庭で準備する備蓄品・非常持ち出し品🎒🫗
自宅の備蓄品は、以下の3段階に分けて備えることが推奨されています。
1️⃣ 緊急避難時にすぐ持ち出すもの🎒(1次品)
2️⃣ 災害発生から3日間を生き抜くためのもの🦺(2次品)
3️⃣ 長引く避難生活をできるだけ快適にすごすためのもの🏠(3次品)
さらに外出時の被災に備え、普段持ち歩くバッグにも防災グッズを携帯すると安心です😊
詳しくは内閣府 防災情報のページ を参照してください。
食品の家庭備蓄について🍙🍞
食品の備蓄については、農林水産省が「災害時に備えた食品ストックガイド」を公開しています🖕
詳しくは農林水産省のウェブサイトをご参照ください 🔎